東北4座登山の3日目は西吾妻山です。ロープウェイとリフトを3本乗り継いで北望台に至り、そこから西吾妻山を往復します。
6月19日
![]()
磐梯猪苗代はやま温泉を6時30分出発して1時間でロープウェイの湯元駅駅に到着した。ロープウェイの始発は8時30分であった。日曜日でもあり多くの登山者がいた。
![]()
湯元駅から標高差430mの天元台高原駅までロープウェイに乗って5分で到着した。
![]()
天元台高原駅(1350m)には幸福の鐘が設置されていた。
![]()
天元台高原駅から3分ほど歩くとしらかばリフト乗り場に着いた。北望台に行くにはここから3本のリフトを乗り継ぐ。
![]()
しらかばリフトを降りて、しゃくなげリフトの乗り場に希望の鐘が設置されていた。
![]()
最後につがもりリフトを降りて、北望台に到着すると今度は安全の鐘が設置されていた。登山道はここから始まる。標高1820m。 ベニバナイチゴ(紅花苺)。 ミツバオウレン(三葉黄蓮)。 ![]()
サンカヨウ(山荷葉)。雨にぬれると白い花びらが透明になるそうです。 ショウジョウバカマ(猩々袴)はかろうじて花を残していた。 ![]()
コケモモ(苔桃)。
![]()
ワタスゲ(綿菅)。
![]()
コバイケイソウ(小梅尅吹j。
![]()
かもしか展望台(1940m) なだらかな登山道を木道が続く。 西吾妻山の稜線が見える。 高層湿原には多くの池塘がある。 チングルマ(稚児車)。 大凹(おおくぼ)の水場。こんこんと流れる冷たい水に喉を潤す。 コミヤマカタバミ(小深山片喰)。
いろは沼の池塘群。
大凹の水場から30分で梵天岩に到着。標高2005m。
ゴゼンタチバナ(御前橘)。
梵天岩から10分で天狗岩(2005m)に到着。
地蔵岩から15分で西吾妻山に到着した。西吾妻山頂上は木々に囲まれ展望が全くなかった。吾妻連峰の最高峰で2035mである。北望台から1時間45分要した。
頂上で撮影後西吾妻小屋を目指して行く。
西吾妻小屋前の広い高層湿原で昼食タイム。 コイワカガミ(小岩鏡) ワタスゲ(綿菅)。
天狗岩には吾妻神社がある。
キヌガサソウ(衣笠草)
ミヤマスミレ(深山菫) 岩の間にヒナザクラ(雛桜)。
アオノツガザクラ(青の栂桜)。
ワタスゲ(綿菅)群生。
![]()
天狗岩から10分で梵天岩。そこから60分で人形石に着いた。人形岩から40分で北望台に戻りリフト、ロープウェイで湯元駅に14時30分に到着した。
時間に余裕があったので、五色沼を散策した。
五色沼から見た裏磐梯山。大きく崩落している。40分ほど散策をして裏磐梯レークリゾートで登山の汗を流し18時00分宿に戻った。多くの花に出会った山旅であった。