蔵王山

(2016年7月2日)

今回の山旅は伊丹空港から仙台空港に行き、蔵王山、鳥海山、月山の3座を登ります。初日は蔵王山です。 仙台空港から高速道路、蔵王エコーライン、蔵王ハイラインで苅田岳駐車場まで行き、蔵王御釜を見ながら熊野岳を登り、 苅田岳頂上から苅田岳駐車場に戻ります。


蔵王山登山地図
 
八方台駐車場
蔵王山・熊野岳はかっては火を噴く山として恐れられていたが、大和の国吉野にある蔵王権現を祭って以来、「蔵王山」と称するようになった。山岳信仰において、出羽三山の「西のお山」に対し、「東のお山」として信仰を集めた。
休憩所
苅田岳駐車場にある蔵王山頂レストハウス。県営で避難小屋を併設している。

八方台登山口
苅田岳、熊野岳、名号峰は火口湖御釜の外輪山で火山岩や火山礫で覆われ、荒涼とした岩原で樹木が育たない。苅田岳と熊野岳を結ぶ馬の背が見える。
若いブナ林
馬の背までの灌木地帯では高山植物が見られる。アカモノ(赤物)。
中の湯跡
ハクサンチドリ(白山千鳥)。
朽ちた旅館跡
マルハシモツケ(丸葉下野)。
タニウツギ
ミネヤナギ(峰柳)。
マイズルソウ
天候もよく火口湖「御釜」が見えた。
バンダイクワガタ
オノエラン(尾上欄)。

クルマバソウ
苅田岳駐車場を出発して45分で熊野岳に到着した。熊野神社と熊野岳避難小屋(1)。標高1841m。
お花畑分岐
熊野岳頂上にて。標高1841m。

弘法清水標柱
熊野岳から見た苅田岳駐車場。

弘法清水鐘
熊野岳頂上に立つ斉藤茂吉の歌碑。
弘法清水石仏
熊野岳から、熊野岳避難小屋に至る登山道でコマクサ(駒草)を見つけた。

弘法清水の水場
熊野岳避難小屋の石の門?。

弘法清水売店
熊野岳避難小屋(2)。
ミヤマキンバイ
馬の背を通り苅田岳山頂(標高1758m)に向かった。苅田岳から見た「御釜」。
ハクサンシャクナゲ
苅田岳山頂にある苅田嶺神社。
磐梯山頂上祠
苅田岳駐車場に行く登山道でネバリノギラン(粘り芒蘭)。苅田岳駐車場には13時50分に戻った。2時間弱の登山であった。その後鳥海山登山の基地である国民宿舎「大平山荘」に向け出発した。山荘に着いたのは17時40分であった。途中で雨が降ってきて、山荘では土砂降りであった。明日の登山が心配である。